てぃーだブログ › 明日への活力。の在宅用ブログ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年06月10日

好きな飲み物???

我が家には、

必ず


必ずといっていいほど、
冷蔵庫にとある飲み物が常備されています。
しかも2本ずつ。


それは
「森○ ヨ○ゴ」
全然伏字になってない!!!(しなくてもいい気はしますが)

元々、胃が弱く、
しかしおなかも弱いので
朝1番の牛乳もつらく、乳酸菌!と思って飲み始めたのが始まりです。

妊娠中にしょちゅう飲んでいて、母がストックを含め、
常に冷蔵庫に入れてくれていたのもあります

子供が生まれてからは子供と一緒に飲んでます。

お酒を飲んだ翌日なんかも、結構飲めます。
近所のスーパーで安売りしてたら、3つは買ってます。

それしか冷蔵庫に入ってない時もあります。

これを麦茶とかに変えたら、少し体重減るんじゃないかな?
と、ふと思いました・・・・。


  
タグ :飲料冷蔵庫


Posted by qtmjp at 19:04その他

2011年06月10日

私の愛用品♪

皆さんは、愛用品、お持ちですか?


私の場合、
今まで、
これといって継続して使っていたものなんて
特になかったし、
こだわりもないし
気にした事がありません。

なんだろうなぁ?
と考えていたら、
ありましたよ。

愛用品

今一番大事な、このパソコンちゃんがキラキラ 

これからもずっと、というわけにはいかないけど、
これは絶対私の愛用品。

そして、最近の愛用品になろうとしている
ハイテックの換え芯式のペンと手帳。

こだわって物を使う事も、
覚えてみようかな?と
ふと思った今日この頃なのでした。  


Posted by qtmjp at 15:46その他

2011年06月09日

初めてのあの日。

なんだかタイトルがちょっと大人な感じですね。

イヤもうなんていうか。ハイ。

確かに私はあの日大人になりました。

在宅という仕事を、今まで多分、簡単に出来る、と。どこかでナメてましたから。

パソコンのことも一切知らないのに、足を踏み入れた
あの浅はかさがなければ、今の私も確かにいなかったのですが。

在宅で、どんな仕事が出来るか、をテーマに時間をかけて
みっちり考えたとき。
可能性は無限にあると、言われたとき。
気持ちがあれば、何だってやれる、と気付かされたとき。

半年前と今の自分の成長っぷりに、自分でも驚いていて
しかし確実に今、やるべき事は増えていて。

ちゃんと出来てるかの不安と、
やるだけやってる充実感と
もっと頑張れる期待だけが、今の私の行動力の源で

最近一番感動したのは、
ボールペンを最後まで使い切った事。

今まで手帳というものを書いたこともなく。
見よう見まねではじめた手帳管理。
ついこの間、ペンを使いきり、変え芯を購入致しました。

今まで私は、ペンを使いきったこともなく、
字を書くことすらしていなかったんだなぁ、と思い知らされると同時に
あ、私、こんなにやる事あったんだな。
という、それだけの事に感動できる自分に感心しますが。

初めての事って、懐かしく振り返って感慨深くなったりしますが
実は毎日、必ず、「なにかしらは初めて」で同じ毎日はないんですよね。

自分の事でも、子供のことでも、家族の事、友人の事、周りの事全て。

それに気付けたのもやっと最近です。

これからも、この初めての感覚、大事にしていきたいなあ!!!

  


Posted by qtmjp at 11:43在宅就業について

2011年06月08日

空の彼方に想い馳せ。

突然ですが。

旅行、好きですか?

行ってみたい国、どこですか?

私は、

私は

私は・・・

世界中!!!です。

勿論、お金と時間と健康に余裕があれば、のお話ですが。
その上、いまだ治安の悪い国もあり、全ての国、というのは現実的ではないですが。

もともと旅行は好きですが、そんなに裕福な家庭ではなかった上
親も忙しい人でしたので、家族でどこかに出かけていく、という記憶は数少ないです。

高校を卒業して、県外でバスガイドになったのも、
「毎日違う場所にいける!!!」というヨコシマな動機から始まり、
関東圏だった事もあり、休日の半分は東京、もう半分は温泉、等と今考えてみれば贅沢な毎日。
今思い出してもいい職業でした。

沖縄に帰ってきてから、初めて海外へ行きました。
台北経由タイランド行き。
当時、タイのバンコクで留学していた友人がおり、彼女の休みに合わせて1ヶ月滞在しました。
本当に彼女が1ヶ月間もの間休みがあったのかは未だに不明ではありますが・・・。

バンコクで1週間ほど観光して遊び倒してから、マレー鉄道で下り、途中駅で、
タイタニックのあの人(←名前思い出せず。ググル気ナシ)が主演の
映画「ビーチ」の撮影現場にもなったピピ島、そこから更に離れたパンガン島で2週間ほど滞在。

マレーシアまで行ってコモドドラゴンを見る、という私の意見は無視され、
全てリゾートののんびり日焼けツアーに日々が消えて行きました。
離島はほぼ、観光客の白人さんばかりで、現地のタイの人はそこで商売をして
生計を立てる人のみ。
たいして英語も話せない私は、離島にいる間、タイ料理をマスター(笑)
マスターといっても適当なものしか作れませんけどね。

海外旅行は、それきりですが、
なんていうんですか?

海外旅行、最高ですね!!!

今まで知らなかった世界を知ることで、視野も広がるし、
人間的にも大きくなれる感じがして感動の連続です。

実は去年、
今年こそは海外旅行に!!!
と思い、パスポートを先駆けて取りました。

「渡航の予定があるのですか?」
と申請出しに行った先で聞かれたのですが、「特にありません」
と堂々と答えた私に、担当の方の冷や汗が見えました。


まずは安くて近場で美味しいモノがありそうな
台湾!!!
韓国でエステ・メガネツアー!!!
上海、香港、アジア観光でカジノ!マーライオン!

イタリアのシチリアにも行きたいし、
アメリカピッツバーグ、シアトル、
もう1度くらいタイには行きたいし、
今度こそコモドドラゴン見たい!
あぁぁぁキリない・・・

夢は広がるばかりですね。


宝くじでも当たれば、どこか行きたいと思いますハート
  
タグ :旅行海外


Posted by qtmjp at 12:35その他

2011年06月03日

台風・後日談

台風の後に、忘れてた!とでも言うような大量の雨!!!

ウチの駐車場、広い水溜りが出来ていて、
車までたどり着くのにひざ下は完璧にずぶ濡れ・・・

一旦家に帰って
タオルと着替えを持参して、車の中で着替えるハメに。

しかも台風の翌日、
みなさん、並びましたよね?洗車場。
こんなに雨降るって知ってたら、いかなかったよね?

えぇ、アタシは行きましたともさ。
30分待ちで洗車しましたともさ。

台風の塩を含んだ風(いわゆる塩害)で
ほぼ全滅した我が家のハーブ。
もう立ち直れません。

日曜は
新たにハーブの種まきです。


  


Posted by qtmjp at 16:17日常のつぶやき

2011年06月02日

パソコンについて

皆さんは、パソコン、何代目ですか?
我が家のパソコンは、4、5代目くらい。

最初のパソコンは5年近く頑張りました。
次は3年、次は2年、一番短いのは1年。
ちょうど保障が切れたときくらいにいきなり故障しました。
某BOTと呼ばれるパソコンショップのオリジナルブランドのものでした。
スペックがそれなりに良かった上、中々安かった。
しかし、実際に使ってみると、OSがヴィスタだったからなのか?
あんまり早い感じがしないし、中にあるクーラーはうるさいし
うーん・・・微妙??
そして1年がちょうどすぎた頃に故障。
うまくできてるなぁ、と感心すらしました。
修理に5万!と聞いて、5万出すくらいならもう少し足して新しいの買う。
と購入したのが今のパソコン。
中身も外見もめっちゃイケメンなので、5年保障も付けました。

そんな中、
とある事から、パソコンについて学ぶようになり
中身の事だけでなく、基本的な取り扱い方から予備知識まで。

熟知、とまではいかないものの、前よりもかなり詳しくなれました。
あ、あの時のコレがイカンかったのか・・・などと、
知っていればウチのパソコンさんたちはもう少し長生きできたでしょうに・・・
反省を胸に、このイケメンをあと5年は育てつつ、大切に養わなくては!!!

中身の細かい機械も嫌いじゃないので、興味津々で、
ソフトもハードも両方分かるようになったらかっこいいのにな・・・

と、今は漠然と思っています。

昔どっかのパソコンショップで、
ガンダムの「ハロ」のPCケースが10万程で売られていたのですが、
あれが欲しくて欲しくて。
月に1度は見に行って「あーまだある・・・でも10万・・・組み立ても出来ないし・・・」
とやっていたのを思い出します。

まずはソフトから。

マニアにならなくていいんです。
詳しくなれたら良いな、とは思うけど。
最低限のことが出来れば、応用も出来る。

基礎を学べるチャンスがあるなら、やはりソレを活かさないとね。

だから最近、毎日楽しい。
学生の頃は、学ぶ事が、こんなに楽しいとは思ってなかった。
もったいない事したなぁ、とちょっとだけ思います。

あの時頑張らなかった訳じゃないけど、今は余裕がある分、もっと頑張れる。
もっと吸収できる。
足りなかったものがどんどん埋まっていく感じがして嬉しい。

この気持ちだけで頑張れるなら、この先いいことばっかりな気がする。

きっとそのうち金持ちでイケメンの彼氏も出来る事でしょう。



あれ?話変わってる?

  


Posted by qtmjp at 05:06在宅就業について

2011年06月02日

うちなーらいふ!!

沖縄の人って、大体の方が、まず
「出身どこ?」
って聞きますよね?

私は生まれは東京(って行っても田舎の方ですが)ですが、
育ちは祖母に預けられた保育園の頃から
沖縄の宮古→浦添→那覇→西原→宜野湾→静岡→那覇
ってな事で完全なる「ウチナーンチュ」だと思ってます。

だけど、出身どこ?って聞かれると、
めっちゃ悩みます。

生まれたところ?育ったところ???みたいな。

しかも、この人は私を沖縄の人だと限定した上で出身を聞いているはずだから
主に育った所を言えばいいのかな?
しかし育ったところってどこだ?
中学も途中で変わってるし高校生まで年に1度は引越ししてた人生だから
はっきり言って
「どう答えて良いのかわからん!!!!」

という自問自答が、数秒のうちに頭を駆け巡ります。
そしてしばらく沈黙の後、私はいつもこういいます。
「沖縄のいろんな所・・・」
と。

結局答えはいつもひとつ。
質問はそんなに難しい事じゃなく、
コミュニケーションの一環として、
相手も軽く聞いているのだから悩んでもしょうがない、というのが私の見解です。

私の沖縄人のイメージは
シャイだけど情が深く、正直なんだけど、ズボラ


昔はよく観光客や本土の方とお話しする機会も多くて
沖縄の人って・・・みたいな話を良くしたものです。

時間にルーズとか、よく言われますけど、結局最後は皆沖縄を褒めて帰ります。
移り住んでくる方々の人口も増え続け、
日本で観光地といえば沖縄!ともっと言われるように、
愛される沖縄であって欲しいし、私もそんな人間になりたいものだと思います。


  
タグ :沖縄


Posted by qtmjp at 00:41日常のつぶやき

2011年05月29日

台風一過

沖縄では久々の沖縄本島上陸という事で、
やってきました台風2号雷
前日よりもスピードを速めてくれたおかげで
嵐は数時間で過ぎ去りましたが。

風が凄かったですね。

ウチは9階にあるので、家が風で揺れてる感じがして
非常に怖かったです。

しかも停電とか。

身動きが取れない。


下の駐車場では、
住人の方々の車の盗難防止ブザーが鳴り捲っているし
救急車やパトカーの走り回る音

そんな中で、ふと、隣を見ると、
スヤスヤと眠る我が子。

この神経の図太さには関心します。
誰に似たのかうらやましい限りです

朝は爽やかに起きて、仮面ライダーを見て張り切っています。
  


Posted by qtmjp at 16:43日常のつぶやき

2011年05月28日

テレワークについて

皆さんは、テレワークってご存知ですか?

私は今まで、言葉を聞いたことはあっても、
電話でのお仕事の事かと勘違いしてました。

でも、違ったんですね。

「テレワーク」の「テレ」は
「遠く」または「離れて」という意味があるそうで、
テレワークって「遠く、離れて働く」の直訳なんだそうです。

そういえば、電話のテレフォンも、訳すると遠い+音だっけ?
なんて納得できたりします。
どっちの言葉を先に理解しているかで捕らえ方が違うので
こういう意味とかを調べるのも、非常に楽しいですね。


内容としては、

一般的に多くはIT関係が多く、
情報通信技術と呼ばれる、
パソコンやインターネットなどを活用した
場所や時間にとらわれない仕事の形態が特徴です。

通信機器などを利用した、内職のようなものだという理解でかまわないかな?
と思います。

このテレワークというお仕事ですが、

企業や官公庁等の会社に雇用され、在宅勤務などを行う雇用型と、
フリーライターやSOHOなどの自営型、または非雇用型と呼ばれる主に2つの雇用形態があります。

企業側のメリットとしては

人口等の急激な変化の中で、個々の能力を発揮できるので、対応力のある人材の確保ができる、

環境負担の軽減

緊急時・非常時などの際に、自宅勤務である事によって
会社自体に被害があっても迅速な対応が可能であり、事業継続が可能なっばいが多い。

電子化が進む事によってコストが減り
意思決定等のスピードも上がる


という部分があり、

働く側からも、

時間を細かく分割する事で能率も上がり、

時間を有効に使える点や
交通渋滞や通勤ラッシュの緩和など、社会的なメリットも多いので、
IT化が進む現代社会で、期待されている職種のひとつです。

海外では、
テレワーク化が進み、
テレワーク先進国である、アメリカでは
2006年時点でのテレワーク人口は就労人口の28.6%(約4,500万人)となっています。
日本でも、2010年現在で1300万人(20%)がテレワークを行うテレワーカーとして働いています。


デメリットとしては、
労働時間が長期化しやすい

どこでも仕事ができる→どこでも仕事をしなければならない

在宅ワーク型においては、仕事の単価が安い請負が多いので、時給の低額化を招きやすい

テレワークは仕事ぶりがみえづらく勤め先での評価が難しい

家で仕事をする事によって、会社との関係が希薄になる

という点があります。

問題点や課題は、自分との戦い的なメンタル面が響きそうですね。



  


Posted by qtmjp at 11:11在宅就業について

2011年05月27日

「夏!!!」

私はが大好きです。

そうです。

夏女なんですキラキラ 

生まれたのは夏休み始まったころの真夏くらいで、
今まで日焼けとか、全然気にしていませんでした。
むしろ、私は母も沖縄人なのに、色白で、
さらに父が東北の方の人なので、
割と色も白く、
ちょっと小麦色くらいの方が健康的でイイ!!
と思っていました。

ところが、年齢もある程度重ねると、
出てくるんですよね。

今までの無茶が。

シミという形で。


昔は化粧したまま寝るような大雑把な子でした。
日焼け止めなんて使った事もありません。
今からよくなることはなくても、これ以上酷くならないように奮闘中です。

ですがね。


妊娠後に結構20キロ近く太って、
とりあえず後10キロは落としたいのですが、
日焼けしないようになってから「子豚ちゃん」と
言われる事が多いです。
事実ですが結構傷ついてます。

今年の夏は、少しでも締まって見せるために
丸焼きになってしまおうか検討中!!!!


水着着れないんですけどね・・・。

  
タグ :シミ水着


Posted by qtmjp at 16:35日常のつぶやき